注文住宅において間取りを考えることは楽しいことでもあり、難しいことでもあります。
特に小さなお子さんがいる家庭は、どのような間取りが子育てに向いているのか吟味しているはず。せっかく高いお金をかけて家を建てるなら、子供たちがのびのび暮らせるかつ安全に暮らせる家にしたいでしょう。
また、日々の家事をできる限り効率化して、少しでも子供たちとの時間に使いたいと思っている人も少なくないはずです。
そこで本記事では、子育てしやすい間取りを徹底解説します。あわせて気をつけるべき注意点も解説するため、ぜひ参考にしてください。
日々の家事ストレスを少しでも軽減して、家族全員が快適かつ安全に暮らせる家を作りましょう。
子育てしやすい間取り5選
さっそく、子育てしやすい間取りを見ていきましょう。子育てがしやすく人気の間取りは以下の5つになります。
- 大空間リビング
- リビングと玄関に大収納
- リビングに隣接した畳スペース
- 対面式キッチン
- ランドリールーム
それぞれ詳しく解説するため、ぜひ参考にしてください。
大空間リビング
![](https://kosodate-myhome.net/wp-content/uploads/2023/02/黒石建設FV2-edited.png)
1つ目の間取りは、大空間リビングです。
子供が小さいうちは1日のほとんどをリビングで過ごします。そのため、リビングを広く快適な空間にできるかがとても重要です。
特に1.2歳の子供は、ハイハイや歩く練習ができる広いスペースがあると身体機能の成長に役立ちます。
また、リビングが広く快適なら、家族が集まりやすく自然にコミュニケーションが生まれることもメリットです。2階建ての場合は、リビング階段を設けることも家族のコミュニケーションが生まれるひとつのポイントになります。
リビングと玄関に大収納
![](https://kosodate-myhome.net/wp-content/uploads/2023/02/黒石建設FV-edited.png)
2つ目の間取りは、リビングと玄関に大収納をつくることです。
戸建てに多くある悩みとして代表的なものが収納不足になります。特に小さなお子さんがいると何かと物が多くなるため、すっきりできる収納はとても便利です。
玄関にシューズクロークや収納スペースを作れば、ベビーカーや自転車などを収納できます。
また、リビングに収納を設ければ、おむつやおもちゃをしまえてとても便利です。絵本棚を兼用した収納スペースなどもあると、お子さんに読書の習慣がつくためおすすめになります。
リビングに隣接した畳スペース
![](https://kosodate-myhome.net/wp-content/uploads/2023/02/黒石建設FV4-1024x683.png)
3つ目の間取りは、リビングに隣接した畳スペースです。
リビングの近くに畳スペースがあると、お子さんが遊んだり昼寝をするスペースとして活躍します。畳は断熱効果や調湿効果があるため、室内環境を良くしてくれる効果があることも大きなメリットです。
また、リビングに隣接させることで、リビングを広くすることもできます。子供達がのびのび遊べる空間が作れたり、来客の際にはものを隠せたりなど、あるとなにかと便利です。
小上がりにすれば、下を収納スペースとしても使用できます。畳スペースをうまく活用してみましょう。
対面式キッチン
![](https://kosodate-myhome.net/wp-content/uploads/2023/02/黒石建設FV3-1024x681.png)
4つ目の間取りは、対面式キッチンです。
アイランドキッチンやオープンキッチンなど、対面式のキッチンはリビングに開放感が生まれるため人気を集めています。
また、料理をしながらリビングで遊ぶ子供たちを見守れることも大きなメリットです。キッチンにカウンターを設けたり、スタディコーナーを設ければ、家事をしながら子供たちの宿題などをみることも可能です。
家族間で自然に会話が生まれ、勉強する習慣がつくためおすすめになります。
ランドリールーム
![](https://kosodate-myhome.net/wp-content/uploads/2023/02/25870702_m-1024x683.jpg)
5つ目の間取りは、ランドリールームです。
家族が多いと洗濯は大変な作業であり、水回り動線をいかに効率的にできるかが重要になります。特に小さなお子さんがいる家庭は1日に着替えを複数回行う必要があるため、必然的に洗濯の回数が多くなり大変なはずです。
そのため、洗濯機のある場所の隣に部屋干しできるランドリールームがあると洗濯の効率化がはかれます。他にも、脱衣所・洗濯室・バルコニーが直線でつながる動線にしておくと便利です。
日々の洗濯を効率的にして、少しでも家事の負担を減らせるようにしましょう。
子育てしやすい間取りの注意点
ここでは、子育てしやすい間取りを導入する際の注意点を解説します。気をつけるべきポイントは以下の2つです。
- 部屋数を考慮する
- 将来のことも考慮する
後で後悔しないためにも、必ず事前に確認してください。
部屋数を考慮する
1つ目の注意点は、部屋数を考慮することです。
小さなお子さんがいる場合は1日のほとんどをリビングで過ごすため、部屋数をなるべく少なくしておくことがおすすめになります。なぜなら、最初から部屋数を多くしておくと将来使わない部屋が出てきてしまう可能性があるためです。
部屋数を少なくして広めのスペースにしておけば、後で仕切りを作ることで部屋数を増やせます。
家族構成の変化にも対応できるように、最初は部屋数を少なくし、あとで変更できるようにしておきましょう。
将来のことも考慮する
2つ目の注意点は、将来のことも考慮することです。
子育てのしやすさだけを求めると、将来不便に思う家になってしまうこともあります。注文住宅はこれから一生過ごす家になるため、将来の生活も考えた間取りを考慮しておくことがおすすめです。
1階だけで生活ができる間取りにしたり、バリアフリーを取り入れておくなども検討しておきましょう。将来のことを考慮した間取りを考えることが難しい場合は、デザイン力のある会社に依頼することがおすすめです。
子育てしやすい間取りなら黒石建設がおすすめ
![](https://kosodate-myhome.net/wp-content/uploads/2023/02/黒石建設 FV-1024x583.png)
項目 | 詳細 |
---|---|
所在地 | 香川県高松市牟礼町牟礼947-3 |
電話番号 | 087-845-5209 |
創業年数 | 1989年3月 |
対応エリア | 香川県 |
公式サイト | https://kuroishi.jp/ |
子育てしやすい間取りなら黒石建設がおすすめです。
黒石建設は30年以上の歴史を持ち、香川県を中心に家づくりに取り組んでいます。ZEHに対応していたり、自然エネルギーをうまく活用したパッシブデザインを取り入れた住まいを作っていることが特徴です。
パッシブデザインは機械をなるべく使わずに自然の力を活用するため、小さなお子さんがいる家庭におすすめになります。
コストを抑えた家づくりも可能なため、興味がある人は気軽に問い合わせてみましょう。
まとめ
本記事では、子育てしやすいおすすめの間取りや気をつけるべき注意点を解説しました。
日々の子育てや家事をどれだけ効率化できるかで、住まいの快適さは大きく変わります。注文住宅は、あなたのこだわりを最大限取り入れられることが一番のメリットです。
日々の家事や子育てを効率化するにはどのような間取りがベストなのかを、本記事で紹介した内容を踏まえて考えてみましょう。
少しでも快適な住まいを実現して、家族全員が快適かつ安全に暮らせるようにしてください。
本記事があなたのお役に立てれば幸いです。