近年、自然のエネルギーを利用した設計手法である『パッシブデザイン』を取り入れた住宅が注目されています。パッシブデザインを聞いたことがある、興味があるという方から、初めて耳にしたという方もいるでしょう。
家を建てる際に、環境保護や省エネルギー、自然、エコロジーなどの言葉に着目している方も多いです。パッシブデザインを取り入れると、自然のエネルギーを活かした快適な住まいが実現できます。
- パッシブデザイン住宅の設計ポイント
- パッシブデザイン住宅の事例
- パッシブデザインの住宅づくりで失敗しないためのコツ
この記事では、パッシブデザインとは何かを始め、上記のことを解説していきます。自然のエネルギーを取り入れた暮らしに興味がある方は参考にしてみてください。
パッシブデザインとは
パッシブとは、「受動・受け身」という意味です。家づくりや暮らしに言い換えると、自然エネルギーを効率良く活用できるようにデザインするという考え方になります。
パッシブデザインとは、住宅設備に頼らず、太陽の光や熱、風など自然のエネルギーを利用して快適な住宅づくりを目指す設計手法です。住まいは、地域の環境に合った方法で、自然エネルギーを有効活用できるよう工夫されています。
快適で過ごしやすい住空間を作るために、自然のエネルギーをバランス良く取り入れ、構造体や材料、間取りや空間構成、庇や窓などの設計上の工夫をして、住宅をデザインしていきます。
このように、住宅に自然のエネルギーを利用することで、「省エネ・健康・快適」な生活が実現します。照明や冷暖房などのコストを抑えたい方や地球に優しい住宅を建てたい方におすすめです。
パッシブデザインのキーワードは「断熱・気密・蓄熱」
パッシブデザインのキーワードは「断熱・気密・蓄熱」です。パッシブデザイン住宅では自然エネルギーを利用するため、冷暖房や照明、換気の使用量が減ります。
そのためには、高断熱かつ高気密な設計がポイントです。また、日照条件の良い場所では、基礎断熱によって地盤の熱容量を室内に取り込む、窓辺に土間を設けるなどの工夫を施し、日差しによる熱を最大限に活用できるよう室内に蓄熱性を持たせることも大切です。
このように、パッシブデザイン住宅は「断熱・気密・蓄熱」がバランスよく取り入れられた設計になっています。
パッシブデザイン住宅の設計ポイント5つ
パッシブデザインは、自然エネルギーを活用し、省エネ住宅として人気を集めています。このパッシブデザイン住宅として認められるには、以下5つのデザインを設計に取り入れることが条件です。
上記5つの条件をバランスよく取り入れることで、「快適な住空間」「省エネ」を両立できます。そのために、地域や立地の特性を考慮した設計を行うことが必要です。
室内の温度を一定に保つ日射熱利用暖房
日射熱利用暖房とは、冬に日差しを室内に取り入れ、室内の温度を上げ、暖房の代わりとして活用するデザインです。日射熱を取り入れる「集熱」、入った日射熱を逃がさない「断熱」、入った日射熱を蓄える「蓄熱」の3つのデザインを取り入れます。
土地ごとに日照のシミュレーションなどを行い、日射取得性能を表す数値に対して、具体的な目標を設定します。これを参考にしながら、窓の大きさや窓の位置を考え、太陽光エネルギーを最大限取り込むための設計を行います。
この日射熱を使用した暖房が蓄熱暖房です。窓から取り入れた太陽光をコンクリートに蓄熱したり、放熱したりする仕組みが利用されています。
この蓄熱暖房は昼間、窓から取り入れた熱をコンクリートに蓄積し、室内の温度を一定に保ちます。夜間は外気温の低下とともにコンクリートに蓄熱された熱が放出され、室温の低下を抑制する働きをしてくれます。
日射を遮った快適な住空間
日射の遮蔽は、夏の太陽光を遮断する設計で、「光」と「熱」の特性を利用します。外気温が高くなる夏でも、日射遮蔽を取り入れることで、夏でも涼しい室内が実現可能です。この日射遮蔽のポイントとしては、窓から入る日差しをどれだけ防げるデザインにするかがポイントになります。
日射の遮蔽を導入するには、設計の段階から軒や庇を取り入れながら考え、窓から入る日差しを防ぐデザインへの工夫が大切です。具体的には、可動式ルーバーで日射の調整をしたり、庇やすだれを組み合わせたり、スタイルシェードというアイテムが使われています。
自然風利用した風通しの良い空間
室内の風通しも快適な住環境にする要素の1つです。空気は暖かいほど天井近くに上昇し、涼しい空気ほど床近くに溜まるという性質があります。この空気の性質から、室内の風の流れを予想し、窓の大きさや配置をデザインしていきます。
自然風を上手く利用するには、天窓や高窓、吹き抜けの位置がポイントです。窓を高い位置に設置し、温まった空気を外に出しやすくしたり、窓を低い位置に設け、涼しい空気を取り込むなどの工夫を施します。他にも、シーリングファンを使用して、上下の空気を混ぜるのも1つの方法です。
昼光利用した明るい部屋
昼光利用は、「光」のエネルギーを利用したデザインです。昼間の自然光を利用すると、照明を付けなくても明るさを保てます。具体的には、室内ドアを半透明にする、高窓や吹き抜けを設けて光を取り込むデザインなどがあります。
この昼光利用は明るさの確保だけでなく、心地良い快適な空間を作るのにも効果的です。この昼光を利用した家を設計するためには、日照シミュレーションが欠かせません。周囲の建物や季節、時間などを考慮し、建物内への日差しの入り方を計算します。
トップライトや吹き抜けなどを取り入れ、生活の中心となるリビングやダイニングに積極的に日差しを取り入れるよう工夫することで、より快適な家になります。
高気密・高断熱の過ごしやすい空間
建物の断熱性と気密化は熱環境に多大な影響を与えます。室温の変化を緩和するために、冬は日差しで得た熱をいかに蓄えるか、夏はいかに太陽光を入れないかという点が重要です。
冬の暖房やエアコンの利用を抑えるには、建物の断熱性能を高めておくことがポイントです。断熱性を高めるには、断熱材を使って施工したり、建物の断熱性能を高めて保温性能を向上させる設計などを取り入れます。
または、高度な建築技術で建物の隙間を減らし、気密性を高め、隙間風による熱損失を防ぎます。高気密かつ高断熱化にすることで、建物全体を一定の温度に保てるため、どの部屋にいても快適な室温で過ごせるようになります。
パッシブデザイン住宅の事例
上記で、パッシブデザインとはなにか、特徴や設計ポイントについてお伝えしました。では、実際にパッシブデザイン住宅を紹介していきます。
パッシブデザインを使って家を建てる際は、地域の特性や土地を考慮した設計が必要であるため、ここで紹介するものが全てのケースに当てはまる訳ではありません。あくまで、パッシブデザイン住宅を建てる際の一般的な建て方や考え方の参考として、参考にしてみてください。
①建物の形をシンプルに
パッシブデザイン住宅を設計する際、凹凸が少なく、なるべくシンプルな見た目のものが良いと言われています。なぜなら、建物の凹凸が多いと表面積が多くなり、断熱性が下がってしまうからです。
凹凸の少ないシンプルな家の形の例として、「総二階建て」があります。「総二階建て」にすると、1階部分の屋根がいらないため、建物の表面積を抑えられます。さらに、建材や建築費用が抑えられるため、建築費用の削減にもなります。
②通風口と玄関を工夫する
パッシブデザインを有効に活用するためには、空気の流れを計算することも大切です。風通しが十分でないと、自然な風が通りにくくなってしまいます。そのため、各部屋の通風口の設計や計画は綿密に立てることが必要です。
部屋の風通しを確保するポイントとしては、2つの方向の開口部を設けることです。開口部は窓やドアに限らず、壁の上部を格子状にするなどして、通風口を設ける方法があります。
また、通風と同時に大切なのが、気温差の大きい外気が入らないようにすることです。外気は玄関から入りやすいため、気密性の高い扉にしたり、片開きや親子ドアなどを設置して工夫を施します。
③吹き抜けを作る
間取りに吹き抜けをいれることも、風通しの確保に効果的です。リビングに設置すると、1階と2階の空気を立体的に循環できます。各部屋の風通しを計算した上で、場所を決めると良いでしょう。
また、太陽光を上手く活用することもポイントです。吹き抜けを設置し、高い位置から光を取り入れると、南側に開口が設けられなくても、明るく開放的な室内が実現できます。
④適切な窓と庇(ひさし)を作る
パッシブデザインでは、日差しや風を取り込むための「窓」も重要です。基本的に、冬にたくさんの熱が取り込めるよう南側の窓を大きく、それ以外の窓は熱が逃げないように小さいものを設置します。
ただ、南側の窓を大きくすると、夏の日差しで室温が上がってしまうため、庇や日よけを設置して、日差しの調節が必要です。日差しを遮断するための長く突き出た庇や軒を窓に設置しておくと、夏の気温上昇を抑えられます。
しかし、庇や軒を長く大きくしすぎてしまうと、冬に日差しを取り込めなくなるため、気を付けてください。家の向きや季節によって太陽の高度は異なるため、これらを考慮して庇や軒などの長さを決めましょう。
パッシブデザインの住宅づくりで失敗しないために
家を建てるのは一生のうち数少ないイベントです。そのイベントで失敗しないためにも、意識すべきことを知っておきましょう。最後に、パッシブデザインを使った住宅づくりで気を付けた方が良いポイントを3つ紹介します。
①家を建てる地域に合わせて作る
太陽の熱や光、風などの自然エネルギーを活用したパッシブデザインの効果を最大限に発揮させるために、家を建てる地域に合った設計や間取りを考えることがポイントです。
冬の寒さが厳しい地域では、室温が安定する工夫や日差しを取り込む工夫を施したり、夏の暑さを和らげたい場合は、窓の庇や軒を大きくするなどの工夫を施しましょう。
②事前にシミュレーションを行う(コスト計算)
パッシブデザインを取り入れた家づくりを成功させるためには、事前にシミュレーションも忘れずに行いましょう。事前にシミュレーションをしておかないと、費用が確定した時に、家づくりが始まる時に思ったよりお金がかかっていた、ローンが組めるかなという問題が出てきます。
家づくりの費用は大きいため、上記のようにならないためにも、事前に見積もりを出してもらい、しっかり確認することを忘れないでください。もし費用が高いなという場合は、担当の方と相談し、再度考え直せるため、家が出来た後、後悔が無いようにしましょう。
③地域やパッシブデザイン設計に強いハウスメーカーや工務店を選ぶ
パッシブデザインの家づくりは自然エネルギーを利用するため、その地域の気候や土地に詳しい地域密着の方が好ましいです。そして、パッシブデザインに強い、詳しいハウスメーカーや工務店を選びましょう。
パッシブデザインが取り扱えても、地域の気候に合わせた設計や事前シミュレーションを必ず行ってくれるとは限りません。ハウスメーカーや工務店によっては、取り扱っていても、パッシブデザインを十分に取り入れた家づくりを実施していない可能性もあります。
そのため、地域の土地や気候に詳しい、かつパッシブデザインにある程度知見があり、希望通りの家づくりをしてくれるかどうかを見極めることが大切です。
パッシブデザインの家を建てるなら黒石建設がおすすめ
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 有限会社黒石建設 |
所在地 | 香川県高松市牟礼町牟礼947-3 |
創業年数 | 1989年3月 |
公式サイト | https://kuroishi.jp/ |
黒石建設は香川県高松市に店舗を構え、自然の力で快適な空間を作る家づくりを行っている地域密着型のハウスメーカーです。家族が笑顔で過ごすために、お客様の要望や理想をしっかり伺い、唯一無二の住宅づくりにこだわっています。
柔軟なデザインや機能性の高さを兼ね揃えた住まいを予算内で建てられ、家づくりに関してトータルサポートをしてくれます。黒石建設では将来を見据えた無理のないマイホームプランで家づくりを楽しめます。
パッシブデザインの家を検討している方は気軽に問い合わせてみましょう。
まとめ
この記事では、パッシブデザインについて、特徴や事例、注意点などを解説しました。パッシブデザインを利用した理想の家づくりをするには、家を建てる地域に詳しい、かつパッシブデザインに強いハウスメーカーや工務店への依頼が大切です。
しかし、全国には数多くのハウスメーカーや工務店があるため、どこに依頼するかを選ぶとなると非常に大変です。しかも、同じような見積もりでも、ハウスメーカーや工務店によって費用項目が異なります。そのため、始めから1社に絞るのではなく、見積もりは複数の会社に出してもらい比較検討しましょう。
黒石工務店は、パッシブデザインのプランが用意されており、「快適・健康・省エネ」という定義で家づくりを行っています。エコ設備やエコ家電、太陽光発電システムなどの自然エネルギー利用設備を活用したエコ住宅とパッシブデザインを組み合わせた家づくりが実施されているのも魅力の1つです。
住宅見学会やイベント、気軽に相談できる環境が整えられているため、気になる方は参加してみてください。家づくりに関する知識が豊富なスタッフがしっかりサポートしてくれます。