注文住宅を調べているとよく目にする耐震等級。耐震等級はなんなのか疑問に思った方は、多いのではないでしょうか。
耐震等級は住宅の耐震性を測る指標です。中でも耐震等級3はもっとも耐震性が高いです。耐震等級3の家に住めば、地震を恐れることなく暮らせるでしょう。
しかし、簡単に耐震等級3を取り入れればいいわけではありません。耐震等級3にもデメリットがあります。
そこでこの記事では、耐震等級3のメリット・デメリットと耐震等級3の家を建てる際に注意すべきポイントを解説します。耐震等級3の家にしてから後悔しないためにも、この記事をチェックしてください。
耐震等級3とは?
耐震等級を簡単にいうと、住宅がどのくらいの地震に耐えられるかの判断基準です。つまり、どの程度の震度まで柱や梁などの構造躯体が耐えられるかを表します。
等級は1〜3の3段階にランク付けされています。耐震等級3は最もランクが高いです。
耐震等級3の基準
耐震等級3は等級1の1.5倍の耐震性能がある場合に付与されます。耐震等級の中でも最も耐震性が高いです。
震度7の地震が起きても倒壊する危険性がなく、部分的な補修で済み続けられます。警察署や消防署などに多い等級です。
耐震等級1、2との違い
耐震等級1は等級の中でも最も耐震性が低いです。建築許可がおりる最適基準となっています。大地震でも倒壊や崩壊しないように構造設計されています。
耐震等級2は等級1の1.25倍の耐震性能があります。長期優良住宅の認定基準です。学校や公民館など公共の建物に多いです。
耐震等級はそれぞれ耐震性が異なります。数字が大きくなるにつれて、耐震性が高くなると覚えておくといいでしょう。
耐震等級3のメリット
耐震等級3の住宅にするメリットは以下3つが挙げられます。
それぞれどのようなメリットなのか詳しくみていきましょう。
地震に強い家が建てられる
耐震等級3は等級の中で一番ランクが高いため、もっとも地震に強いです。耐震等級3の建物は、熊本で起きた2度の震度7の地震で唯一被害がありませんでした。
地震に強くない木造でも耐震等級3であれば、倒壊や崩壊の心配をする必要はないです。地震に強い素材として、鉄骨やコンクリートを使用しなくても問題ありません。
耐震等級3であれば、地震を恐れることなく暮らせるでしょう。
地震保険の料金が安くなる
耐震等級3の家は地震保険が50%割引されます。地震保険を最もお得に利用できるのが大きなメリットといえるでしょう。地震保険は耐震等級のランク毎に割引が適用されます。
等級ランク | 割引率 |
耐震等級1 | 10%割引 |
耐震等級2 | 30%割引 |
耐震等級3 | 50%割引 |
仮に、地震保険料の基準が年36,000円で30年間加入し続けた場合、耐震等級3は18,000円×30年で540,000円になります。一方、耐震等級1の場合は、32,400円×30年で972,000円になります。
マイホームを持つ際は地震保険に加入することが多いため、大きな割引を受けられるのは嬉しいポイントでしょう。
コストが抑えられる
耐震等級3の住宅は、長期固定金利のフラット35Sの金利Aプランが利用できます。
長期固定金利のフラット35Sの金利Aプランは、フラット35の中でも最もお得なプランです。10年間金利を0.25%引き下げられます。
結果的に、住宅ローンの総返済額が安くなります。耐震性が高い家であるのに加えて、住宅ローンの返済額を減らせるのは大きなメリットでしょう。
耐震等級3のデメリット
耐震等級3のデメリットは、以下の2つが挙げられます。
デメリットを考慮した上で、耐震等級3にするかを検討してみてください。
費用がかかる
耐震等級3を取得する最大のデメリットは、費用が高くなることです。耐震等級3を取得するには、申請や検査に加えて耐震性を高める耐力壁や耐震金物を設置する必要があります。
それぞれに費用がかかるため注意しましょう。申請と検査費用はだいたい10〜20万円ですが、耐震性を高める建築コストに100〜200万円ほどかかる場合があります。
また、設計や構造計算も複雑になるため、費用が高くなることもしばしば。耐震等級3を取得する家としない家では建築費用が大きく異なります。耐震等級3の家にしたい場合は、注文住宅にかけられる予算を計算した上で、工務店やハウスメーカーに相談するといいでしょう。
間取りやデザインの自由度が下がる可能性がある
耐震等級3を取得するには、一般的な住宅より耐力壁を多く取り入れ、適切な位置に配置する必要があります。
よって、自由な間取りやデザインにするのは難しいです。また、柱や梁を太くしたりする必要もあり、大きな吹き抜けを作ったり、開口部を広くしたりするのにも制限が入ります。
土地によっては、部屋が暗くなることも避けられません。間取りの自由度が高い木造住宅でも、耐震等級3にする場合は、間取りの制限が入ることを考慮しておいてください。
耐震等級3の注文住宅を建てる際の注意点
耐震等級3の注文住宅を建てる際の注意点は以下3つが挙げられます。
それぞれ、どのようなポイントに気をつけるべきかを確認しておきましょう。
建築会社やハウスメーカーを慎重に選ぶ
注文住宅を建てる建築会社やハウスメーカーの中には、耐震等級3を標準仕様としている業者もあります。一方、オプションでできる業者や耐震等級3の家を建てられない業者もあります。
業者を見極めないと、予算内で耐震等級3の家を建てられないでしょう。追加料金として高額な請求をしてくる業者もあるため注意が必要です。
建築会社やハウスメーカーを選ぶ際は、耐震等級3が標準仕様なのかオプションなのか、そもそもできるのかを確認するようにしてください。そして、耐震等級3にかかる費用の比較をした上で決めるといいでしょう。
耐震等級3相当には気をつける
耐震等級3と耐震等級3相当は大きく違います。耐震等級3は認定の機関に耐震性を認められているのに対し、耐震等級3相当は認められていません。
よって、建てる業者が独自で検査した結果になり、本当に耐震性が高いかわからないため注意しましょう。フラット35Sの金利Aプランの利用や地震保険の割引が受けられないのもデメリットです。
耐震等級3相当は認定機関への申請料がかからないメリットはありますが、デメリットの方が多いです。建てた後に後悔しないためにも、耐震等級3相当には気をつけてください。
予算や間取りの調整
耐震等級3は一般的な住宅に比べて費用が高くなるのに加えて、間取りに制限がかかります。事前に予算内に収まるのかをシミュレーションしておきましょう。予算オーバーになった際に慌てずに済みます。
また、間取りは建築会社やハウスメーカーの担当者に相談しながら、決めるようにしてください。アドバイスをもらいながら決めることで、耐震等級3の中でできる最大限の間取りデザインにできます。
耐震等級3の家を建てるなら有限会社黒石建設がおすすめ
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 有限会社黒石建設 |
所在地 | 香川県高松市牟礼町牟礼947-3 |
創業年数 | 1989年3月 |
公式サイト | https://kuroishi.jp/ |
香川県で耐震等級3の家を建てるなら、『有限会社黒石建設』がおすすめです。
黒石建設の建てる注文住宅は耐震等級3が標準仕様となっています。どんな間取りやデザインでも耐震等級3が取得できるのが特徴です。
耐震等級3の取得できる間取りやデザインを建築士が適切にアドバイスしてくれます。間取りやデザインの不安を抱えずに済むでしょう。
また、高い技術力を持っている職人が揃っており、耐震性だけでなく断熱性や耐久性など高性能な家を実現できます。耐震等級3の高性能な家を建てたい方は、有限会社黒石建設にご相談ください。
まとめ
耐震等級3は耐震性でもっとも優れたランクです。地震を恐れず安心した生活を送るには、取得しておきたい証明です。
しかし、耐震等級3の家にするデメリットも考慮した上で決める必要があります。耐震等級3の家で安心できる生活を送るためにも、この記事を参考にして注文住宅の計画をしてみてください。
本記事があなたのお役に立てれば幸いです。